大阪・梅田地下街の眼科「渡部眼科 ホワイティうめだ眼科クリニック」です。阪急「大阪梅田」駅より徒歩2分、JR「大阪」駅より徒歩3分、その他各線梅田駅からも徒歩圏内。さまざまな目の悩み、トラブルなど気になる症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。土日祝日も診療しております。

白内障

白内障

右図が眼球の断面図です。水晶体は矢印のところで、 この部位の透明性の変化のことを白内障といいます。 通常は、加齢性の変化ですが、生まれつきの先天性白内障、 病的な白内障、打撲などの外傷による白内障など、様々な原因で濁りが生じることがわかっています。

左が透明水晶体、右が加齢変化をうけた水晶体。経年変化により、水晶体の内部の細胞は増加し、 透明性は失われていく。

白内障眼内レンズ挿入術では、濁った水晶体を取り除き、その代わりとなる眼内レンズを同部位に 挿入する手技です。

白内障になった場合の患者さんの見え方について説明します。
下記の左側の図が正常な人の眼に入ってくる光の道筋です。通常、白内障などがなければ、網膜上の一点に光は集光し、ピントがあいます。しかし、右の図のように、白内障が存在してくると、光は網膜上にうまく集光できず、ピントが合わないような状態となります。

左:正常な人の眼に入ってくる光の道筋/右:白内障になった場合の患者さんは、光は網膜上にうまく集光できず、ピントが合わないような状態に。

正常な見え方 正常では、上記のようにしっかりとピントが合いますが…
白内障の見え方白内障の見え方

白内障では、上記のようにピントが合いにくくなり、またぼやけて見えたりします。
また、白内障は、上記のように見えにくくなるだけではなく、濁りの進行の過程で、近視化が進行したり、光がまぶしく見えたり(夜間の対向車のヘッドライトがまぶしい、昼間サングラスがないとまぶしくて眼を開けてられない)などの他の症状も示す場合があります。
中高年の方で、最近眼鏡の度数が進行している・・・という場合、眼鏡を変える前に、一度白内障の検査をしたほうが良いことがあります。

白内障手術の手術方法について、わかりやすく説明していきます。
白内障になって濁る部分は、水晶体の部分です。この濁りを取り除き、変わりに眼内レンズをいれますが、眼内レンズを眼内に挿入し、支えておくために、水晶体を取り囲んでいる袋を残し、中身の濁りのみを超音波を利用しながら砕き、吸引除去していきます。そして、残りの水晶体の袋の中に眼内レンズを挿入し、支えとする方法が、現在の標準の方法です。


まずは手術の切開創を作成。 水晶体の袋に円形の切開を作成し、中身の濁りを除去。

最後に眼内レンズを挿入して終了。

手術後の見え方(眼内レンズの見え方)については、尼崎院 多焦点眼内レンズのページを参考にしてください。

手術治療(白内障・緑内障・硝子体・各種レーザー)に関しましては尼崎院にて実施しております。ご要望の方はこちら

CLINIC INFORMATION

〒530-0013 大阪市北区茶屋町梅田地下街1-4
ホワイティうめだ プチシャン内
(auショップ様の隣にございます。)

お気軽にお問い合わせください

TEL.06-6485-5311
阪急電鉄「大阪梅田」駅
2階中央改札口、3階改札口より徒歩2分
JR「大阪」駅御堂筋出口より徒歩4分
その他各線梅田駅からも徒歩圏内
診療時間 日・祝
12:00~14:00

12:00~17:00

15:30~19:00

※午前の受付は11:30より行います
(平日午後の受付は15:30より行います)
※土日祝日は12:00~17:00を通しで診療しております。
★…土曜、日曜、祝日は 12:00~17:00

休診日木曜

PAGETOP
Copyright © 2023 渡部眼科 ホワイティうめだ眼科クリニック All Rights Reserved.