- 白内障とはどんな病気?
- 白内障の症状・見え方チェック
- 当院の白内障手術の特徴
- 白内障の検査方法
- 白内障の治療方法(手術)
- 白内障の眼内レンズの種類
- 手術時間はどのくらい?白内障手術の流れ
- 白内障手術の注意事項(手術中・手術後)
- 日帰り白内障手術の費用
※日帰り白内障手術は「梅田北阪急ビルアイクリニック」にて、金曜日に実施しております。
予約制となりますので、お気軽にご相談下さい。
白内障とはどんな病気?
白内障とは、カメラでいうレンズの役割を担っている透明な「水晶体」が白く濁ってしまう病気です。
主な原因は加齢で、経年により水晶体内部の細胞が増加し、透明性が失われていきます。
早い方であれば40歳くらいから、80歳以上ではほとんどの方が発症する、私たちにとって身近な眼科疾患です。
治療では、薬物療法・手術を行います。薬物療法には白内障の進行を抑制する効果がありますが、根本的な治療にはなりません。通常はまず薬物療法から開始し、日常生活に支障が出るようでしたら手術を検討します。
当院では、薬物療法、日帰りでの白内障手術を行っております。
白内障の原因
白内障の主な原因は加齢です。それ以外にも、先天性白内障、糖尿病などの病的な白内障、打撲などの外傷、紫外線など、様々な原因で濁りが生じることもあります。その場合は、若い人でも白内障を発症します。
白内障の症状・見え方チェック
白内障の見え方
白内障がない場合には、網膜上の1点に光が集中し、ピントが合います。しかし、白内障によって水晶体が濁ると、光がうまく集められず、ピントが合わなくなります。
通常、白内障などがなければ、網膜上の一点に光は集光し、ピントがあいます。
白内障が存在してくると、光は網膜上にうまく集光できず、ピントが合わないような状態となります。
白内障の症状をセルフチェック
白内障になると、以下のような症状が現れます。目を酷使した時にも似たような症状が見られることもありますが、しっかりと目と身体を休めても症状が続く場合には、当院にご相談ください。
- かすみ目
- ぼやけて見える
- 物が二重、三重に見える
- 視力低下
- 光を眩しく感じる
- 目が疲れやすい
- 暗い場所と明るい場所で見え方が違う
- 瞳孔が白くなる(重症例)
当院の白内障手術の特徴
長い歴史の中で、白内障手術の手技は完成の域に達しています。
しかし当院では、広く普及している一般的な白内障手術の一歩上をいく、より高い視力を目指した手術を行っています。
白内障手術の前に行う眼のデータの収集は、手術の精度、手術で使用する眼内レンズの度数の精度に大きく影響します。当院では、Verionという機器を使用して、患者さんの固有の目の血管・虹彩の特徴を捉え、さらに手術中の顕微鏡に乱視などの情報をリアルタイムで映し出し、手術操作に反映させ、精度を高めているのです。
これらの機器・工夫により、レーシック手術を受けた方など、データが不安定になりがちなケースであっても、従来の検査機器より正確な手術が可能になります。
こうした機器の情報は、当院の手術顕微鏡・白内障手術装置・フェムトセカンドレーザー白内障手術(LenSx)と連動しており、以前は不可能であった手術も正確に実行することが可能です。
日帰りでの白内障手術が可能
日帰りで白内障手術が受けられることで、患者さん・ご家族のご負担が軽減されます。入院手続きはもちろん不要であり、お仕事・日常生活への負担、経済的なご負担が最小限に抑えられます。
経験豊富な医師による手術
経験豊富な眼科専門医が担当します。これまでに培ってきた知識と技術、そして最新の機器を用いて、精度の高い白内障手術を行います。
痛みと不安に寄り添う安心の白内障手術
白内障手術は、点眼麻酔を行った上で実施します。注射麻酔は必要ありません。当院では、事前の丁寧な説明によって、患者さんの心身の緊張を解き、痛みをより感じにくいよう、不安を解消できるよう努めています。
白内障の検査方法
白内障が疑われる場合には、主に以下のような検査を行い、治療法を選択します。
視力検査
白内障の場合は眼鏡・コンタクトレンズで矯正しても視力はほとんど上がりません。そのため、矯正視力が大きく低下している場合、白内障の疑いが強まります。
屈折検査
目のピントの調整機能が正確であるかを判定する検査です。角膜のカーブ、水晶体の厚み、眼軸長などを調べます。
細隙灯顕微鏡検査
帯状の光を目に当て、角膜・水晶体・結膜の異常の有無を調べます。水晶体については、透明度・濁り具合が分かります。
眼底検査
眼底の血管・網膜・視神経・硝子体の異常の有無を調べます。白内障以外の病気を発見するための検査です。
眼圧検査
緑内障と深い関係のある眼圧を測定します。
角膜形状解析検査
角膜の形状を調べる検査です。白内障手術で挿入する眼内レンズの形を決めるのに役立ちます。
白内障の治療方法(手術)
白内障手術とは、白内障によって濁った水晶体を取り除き、その代わりに人工の眼内レンズを挿入する手術です。
白内障手術は、局所麻酔下で行います。点眼麻酔のみで、注射麻酔は必要ありません。そのため、麻酔の時も、手術のあいだも、基本的に痛みはほとんどありません。痛みを感じた時には、医師にお伝えください。
白内障手術の手順
1切開
まず、角膜(黒目の部分)に小さい切開創を作ります。
2水晶体の除去
白内障で濁った水晶体を、超音波で細かく砕きながら吸引・除去します。
3眼内レンズの挿入
水晶体を取り囲む水晶体嚢と呼ばれる袋を残し、その中に眼内レンズを挿入し固定します。
この水晶体嚢が眼内レンズを支える役割を果たします。
※当院では、原則として日帰りの白内障手術を行っておりますが、ご希望があれば入院手術にも対応いたします。
白内障の眼内レンズの種類
白内障手術で使用する人工の眼内レンズには、単焦点眼内レンズと、多焦点眼内レンズがあります。
単焦点眼内レンズ(保険診療)
白内障手術で一般的に使用される眼内レンズです。
ピント(焦点)は1つの距離にしか合わせられないため、眼内に挿入したレンズの度数によって、裸眼で見やすい距離が変わってきます。見えにくい距離については、手術後でも眼鏡の使用が必要になります。
遠くにピントを合わせた場合には近くを見る時に老眼鏡が、近くにピントを合わせた場合には遠方用の眼鏡が必要です。
ただ、1つの距離においては多焦点眼内レンズよりも見え方が良い等、メリットもあります。
お仕事などである距離の見え方が重要である方、夜間に運転をする方、眼鏡をかけたり外したりといったことに抵抗がない方におすすめです。
多焦点眼内レンズ(自由診療/選定療養)
多焦点眼内レンズは、遠方、中間、近方など、複数の距離にピントを合わせることができる眼内レンズです。単焦点眼内レンズと異なり、遠くも近くも眼鏡なしでクリアな視界を実現し、手術後の生活をより快適にします。
複数の距離に焦点が合うことで、日常生活における眼鏡への依存度を大幅に軽減し、活動範囲を広げることが期待できます。
ただし、特定の距離に限れば、単焦点眼内レンズに比べて見え方の質がやや劣る場合があります。また、強い乱視や瞳孔の小さな方では、効果を十分に得られないことがあります。夜間の光が眩しく感じたり、光の周囲に輪が見えるハロー・グレア現象、コントラスト感度の低下などのデメリットも考慮する必要があります。
近年では、こういったデメリットを改善された多焦点眼内レンズが多数開発されていますので、患者様の目の状態に合わせて最適なレンズをご提案いたします。
手術時間はどのくらい?白内障手術の流れ
1検査・診察・診断

手術をご希望される場合には、術前検査も行います。
2術前検査
患者さんに合う術式の選択、眼内レンズの選択などのため、術前検査を行います。
手術後の見え方は挿入する眼内レンズの種類によって大きく変わっていきます。患者さんがどのような見え方を希望されるか、現在の目の状態などを考慮し、最適なレンズを選択する必要があるため、事前の診察・検査は丁寧かつ正確に行います。
3手術3日前~
感染リスクを抑えるため、細菌の発育を阻害する点眼薬の使用を開始します。
手術前日には、必ず入浴していただき、洗顔・洗髪を行い、きれいな状態に整えてください。
3手術
点眼麻酔の上、白内障手術を行います。
手術の所要時間は、通常10~15分です。
3手術後
手術後は眼帯をつけ、そのままご帰宅いただけます。点眼薬、内服薬を処方しますので、用法・用量を守ってご使用ください。
その後、経過観察のため何度かご来院いただきます。
白内障手術の注意事項(手術中・手術後)
手術後の過ごし方について
- 処方されたお薬は、用法・用量を守ってご使用ください。
- 手術後1週間は、アイメイク、飲酒・喫煙をお控えください。
- 手術後4日間は、水をかける洗顔・洗髪をお控えください。濡れたタオルなどで優しく拭き、清潔を保ちます。
- 首から下のシャワーは、手術の2日後から再開可能です。ただし、目のまわりを濡らさないようご注意ください。
- 手術後最低1週間は、車やバイクの運転をお控えください。また運転の再開の際には、医師の許可を得てください。
- デスクワークは手術後3日から、身体を使う仕事は手術後2週間からの再開が目安となります。
- 手術後1ヶ月間は、紫外線や埃などから目を守るため、保護眼鏡を使用していただきます。
白内障手術の合併症
後発白内障
手術後、眼内レンズが入っている袋が濁ってしまう合併症です(眼内レンズは濁りません)。治療に手術は必要なく、レーザーによって濁りを除去できます。
後囊破囊
眼内レンズを入れる袋が、何らかの原因で手術中に破れることを指します。場合によっては、単焦点眼内レンズが挿入できず、単焦点眼内レンズへと変更することがあります。
屈折のずれ
手術前に測定したデータから選定した眼内レンズの度数が、実際の度数とずれてしまうことがあります。ずれが小さく、日常生活に支障がない場合は経過観察としますが、ずれが大きい場合には眼内レンズを入れ替える手術が必要になります。
ハローグレア、コントラスト感度の低下
特に多焦点眼内レンズで起こりやすい合併症です。ハローグレアとは、夜間など暗い場所での光の滲み、光の周囲のぼやけなどが見られます。コントラスト感度の低下については、手術後に少しずつ慣れ、ほとんどの場合、違和感はなくなります。
原因不明の視機能低下
診察や検査を行っても異常が認められない、原因不明の視機能低下が起こることがあります。ぼやけたり、かすんで見えたりすることが多くなります。多焦点眼内レンズの構造が原因との指摘が一部でありますが、未だはっきりしたことは分かっていません。単焦点眼内レンズへの交換が必要になることもあります。
手術後の見え方・眼鏡の必要性
手術後の見え方には個人差があり、翌日からはっきりとよく見えるという方もいれば、数週間をかけて徐々によく見えるようになるという方もいます。
また視力回復においても同様に個人差があります。傾向としては、病的近視の方、加齢黄斑変性症のある方は、十分に視力が回復しない割合が高くなります。
単焦点レンズの場合
眼鏡が必要ですが、それまで使っていた眼鏡は基本的に合わなくなるとお考えください。
眼鏡が必要になるのは、ピントが合わない距離を見る時です。一方で、ピントが合う距離における見え方は、多焦点眼内レンズより良好です。
お仕事・ライフスタイルに応じて、ピントの合う距離を選ぶことが大切です。
多焦点レンズの場合
ほとんどの場合、眼鏡なしで生活できるようになります。幅広い距離にピントが合いやすい一方で、1つの距離においては、単焦点眼内レンズよりややピントが甘くなります。
強い乱視がある人は、そうでない人よりも眼鏡が必要になりやすいと言えます。
日帰り白内障手術の費用
単焦点レンズの場合
健康保険料の負担率 | 片眼 | 両眼 |
---|---|---|
1割負担の場合 | 約20,000円 | 約40,000円 |
2割負担の場合 | 約30,000円 | 約60,000円 |
3割負担の場合 | 約50,000円 | 約100,000円 |
※費用は個人差がありますので、目安としてお考えください。
※診療報酬点数の改定に伴い、大幅に変わることがあります。
多焦点眼内レンズの場合
※多焦点眼内レンズを使用する白内障手術を受ける場合、当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に以下の金額をご負担いただきます。
多焦点眼内レンズの種類 | 費用(税込み) |
---|---|
J&J テクニスシナジー オプティブルー(連続焦点) ピント: 遠方~近方(約33cm) |
273,900円 (乱視用)295,900円 |
アルコン クラレオン パンオプティクス トリフォーカル(3焦点) ピント: 遠方+中間(約62cm)+近方(約40cm) |
304,700円 (乱視用)353,100円 |
アルコン クラレオン ビビティ ピント: 遠方~中間(60cm) |
304,700円 ※乱視用はありません |
J&J テクニスオデッセイ VB Simplicity(連続焦点) ピント: 遠方~近方(約40cm) |
304,700円 (乱視用)353,100円 |
HOYA株式会社 Vivinex Gemetric(3焦点) ピント: 遠方+中間(約80cm)+近方(約40cm) |
304,700円 (乱視用)353,100円 |
FineVision ファインビジョンピント:遠方と中間と近方 | 304,700円 ※乱視用はありません |
選定療養とは?
選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける、追加的な医療サービスです。追加分については、全額自己負担となります。2020年より、術後の眼鏡装用率の低減を目的とした多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。
当院は、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行う医療機関としての届け出を済ませております。詳細については、診察の際にご説明します。
インテンシティー・mini well(自由診療)の場合
※国内未承認のため、医師の個人輸入となります。ただしEU加盟国品質適合品であるCEマークを取得済みです。
費用(税込み) | |
---|---|
片眼 | 484,000円 (乱視用)528,000円 |
両眼 | 968,000円 (乱視用)1,056,000円 |
※上記には、術後約2ヶ月間の検査代、点眼薬代を含みます。
当院の取り扱う多焦点眼内レンズ(海外から輸入して使用する多焦点眼内レンズ(mini well・インテンシティー)は、EUでは適合品の品質基準を満たしておりますが、国内未承認品となります。そのため、すべて自費診療となります。